-- called "Short Communication" --
勝利。
参考記事: Google検索: フォントいじり
いっそエピソードを考案してみては。 むしろ希望。
論理ではなく、雰囲気やインパクトなどの感性に訴えかける表現は、 ある状況においてはうまく行く(例: 「面白い」「格好良い」といった評価で支持者を集めることができる)かも知れません。 しかし、人によって感性のあり方は異なりますから、 感性に頼った表現は、誤解を招くことは常に起こり得ます (例: 作者本人は「クールなサイト」のつもりで作っても、 閲覧者は「単に嫌味なだけの芸術作品もどき」ととらえるかも知れません)。 その結果、感性に頼るだけの作者は、 しばしば全体主義に陥ったり(例: 「我々と同じ考えを持たない者達は全員粛清してやる」)、 内にこもったり(例: 「私は自己満足で作っています、だから誰も非難しないで下さい」)、 といった事態になります。 そのどちらも、「人を理解する」「自分を人に理解してもらう」という道から外れた、 病的な考え方であります。
「論理に訴えかけることの重要性」のメモとして。
このアクセス解析を利用するためには、 あなたのウェブサイトのトップページに特定のHTMLを貼り付ける必要があります! これを貼り付けないと、参照元データ自体が収集できません。
HTML+のDTDを繋げるところを想像したり。
言い方を変えよう。 IEが嫌いという理由でNN4を他人に強要する奴が人格破綻者と。いや、実際そういうやついるし。
「思考の問題を人格の問題にすりかえるとは賢しい真似を…!」というのはさておき。
IEを強制終了させたり、FLASHのダウンロードサイトへ強制移動させるスクリプトを認めるなら、 HTMLとCSSを正しく用いた文書も認めなければ筋が通りません。
「鋼鉄面皮デカイオー」の復活を檢討中。
続きも見たいところ。と一票。
敢えて多言語対応に。
別に対抗するわけでもなく。
参考記事: 2002年9月20日の電波状況
当面つきねこさん専用ということで。
今見ると懐かしい限り。
「ようこそ!JISタウンへ!!」
「うわぁ吃驚した!まさかこんな大人数で歓迎に来るなんて」
「いえいえ留学生の来訪とあればこれぐらい。おっと忘れていました、わたくしリント・イシーと申します」
「わたしはバリティ…バリッド・バリッドといいます」
「リントくん!何も人の名前で爆笑することは無いでしょう!しかも本人の目の前で」
「イヤーすまんすまん、何か妙に当たってしまって。ホラ何といいますか、ピクルスが転がってもおかしい年頃というか」
「何が年頃ですか、大体初対面で名前を聞いて爆笑するなんて非常識にも…済みません見苦しいところをお見せして」
「ええと、セイン・アイソさんでしたっけ」
「ええそうです、よくご存知で」
さりげなく主要人物のフルネームを出していたり。
「よーし分かった、ここの野菜全部ピクルスにしてやる」
「いいから普通に作りなさいよ、わたしがピクルス嫌いなのを分かっていてそんなことを」
「ISO子ちゃん、ピクルス嫌いなんだ」
「実家で年がら年中ピクルスだけ食べさせられてみて御覧なさい、誰だって嫌いになりますよ」
「そうか、それで季節の野菜の豊富なJISタウンに…あっ箇条書き太郎?」
「だ、大丈夫です、少し空腹になっただけです。あと少し眠くなっただけで」
「不味いな、このままいったら餓死するぞ」
「あなたが料理を始めるのに手間取っているからでしょう、 大体それだけの野菜を切るだけで何故2時間近くかかるのか」
そしてイントロダクションと、 ウェブサイト作成上の注意を更新。
フレーム使用の弊害の例を。
「HTML+之助、『フォントいじり』を封印します。 今すぐ機体から降りてください、このままではあなたも」
「それは封印が成功した場合のことであろう、バリティア・バリデータ・バリトゥス。 『フォントいじり』は砂の中で1万年の間力を蓄えてきたのだ、 10億人が一斉に『マークアップ』をしたところで封印には100億年はかかる… 宇宙の終わりだよ」
「行けっ『ほーむぺーじ』!人類の新たな可能性の為に」
「『ほーむぺーじ』がバリッドちゃんを包囲しています、援護射撃を!」
「任せろっ!これしきのことでバリッドちゃんを失うわけにはな!」
「凄い…皆が自分のなすべきことの為に…」
「バリティア、あなたもなすべきことをなさい」
「W3C子さま…?私に出来ることとは…一体何でしょう」
一応クライマックス。多分最終話Aパート。
「おはよう、パイロくん」
「おはよう…バリッド…さん…」
「ところでどうしたの、その黒い腕章」
「あ…これですか…これは…喪章…といいまして…」
「喪章?」
「ええ…今日は…僕の父の…命日なので…あっどうしましたバリッドさん…!」
「おはようパイロく…どうしたのそんな全身を震わせて…」
「僕は…何も…ただ…バリッド…さん…が…ぶしゅぅぅぅ!」
キャラ作りの練習として。
取り敢えずとほほ師 にはユーザースタイルシートから始めるCSS の閲覧を薦めたいところ。と未完成の記事を無理矢理宣伝。
裏技が見たい人はここから下を見てみましょう↓(Ctrl+Aを押してみて!!)
Mozillaで文字の色を固定した状態で見ていたので、暫く意図が分からなかったり。
自由 自由 自由 自由 フレーム使うも自由 テーブルでレイアウトするも自由 フラッシュ使うも自由 ダイナミックHTML使うも自由 だからW3C信者なんてブッ殺グェアーーーッ!
こうして恐怖政治の時代が始まった。
「ンだあっ!ISO子ちゃんの誕生日が命日になってしまったあっ!」
「そんな…ガス爆発で…」
「何をしているのです!ISO子さまを助けに行かないと!!」
「助ける?遺体の回収じゃなくて?」
「生きていらっしゃいます、ISO子さまは」
「分かるの?箇条書き太郎には」
「うおっ誰かが手を振っている!遂におれにも迎えが来たか?」
「彼岸からではありません、あれは間違い無く現実のISO子さまです」
取り敢えず一話でも完成させたいところ。
「まさか、これから調理を始めるという訳では…?」
「勿論でございます、 本日誕生日を迎えるISO子お嬢さまに作り置きのオードブルで間にあわすような真似はぐはっ!」
「誕生日の前日ぐらいぶたせなさいよ、下らない」
「ぜッ前日だと!誕生日でなかったのか…!」
「え~ここはわたしが代わりに説明を…リントくんは今からオールナイトで パーティを開催するつもりなのよ。 勿論料理は全てリントくんの手作りで」
「本当に大丈夫なのでありましょうか、一人で、しかも徹夜で調理を続けるなどとは」
「誰が徹夜で料理作るなんて言った! そもそも皆自分が明日の朝まで起きていられるとでも思ってるの?」
「では誰か一人眠ったら終了ということで」
そして富士通アクセシビリティガイドラインへの中足払いを少し更新。
面倒なときにはウェブを利用とか。
RELAXの応用例を。
絵とかはなるべく使わず。 テキストブラウザでも見れる、はず。 一応下に乗せるバリッドちゃんのお墨付きとか、殆ど趣味。がんばれ、w3c子。
いっそバリッドちゃんバナーの使用をお薦めしたいところ。
今回はミンチにはされなかった模様。
現在つきねこさんスタイルを導入しているところを。
そしてつきねこさんスタイルを導入。
参考記事: ねこめしにっき 2002年9月2日分
このタグの著作権は私にあります。 無断使用を発見した場合は罰金を頂きまグェアーーーッ!
そしてつきねこさん夕陽に死す。
左右を線で結ぼう。