Short Communication


May. 31, 2001

謎の名言

「名言でなくて駄言だろ馬鹿野郎」という茶々入れは取り敢えず禁止。


May. 30, 2001

XHTMLマン

読み返してみて余りにもアレだったので、マークアップは無し。


May. 29, 2001

タグのは短い一つの音。

タッグのタッはつまった一つの音。

どちらも英語での綴りはtagですし。


May. 28, 2001

手軽で便利
融通が利かなくて不便。
イケてる
見た目だけで役に立たない。

どちらも乱用される表現ということで。


May. 27, 2001

12人のイカレる男

筒井康隆の戯曲に12人の浮かれる男というのがありました。 無罪になりそうな被告を何とかして死刑にするという。


May. 26, 2001

洗脳
これをやっている組織が世界を支配できた例がない。

ていうか小説その他で「洗脳」という設定を乱用するの禁止。


May. 25, 2001

ISO子仕様書

ISO-HTMLではdel/ins要素はbody要素直下にしか書けず、 内容は%text;のみです。 見出し要素の扱いに似ています。

(May. 26, 2001追加)del/ins要素は body要素の子孫ならどこにでも出現しえます。 DTDの読み方を間違えてしまいました。


May. 24, 2001

「ISO子さま、またあした。」

何となく語呂が良かったので。


May. 23, 2001

JISレンジャーは、 JIS-AIMLテクノロジーで武装した少年部隊です。

取り敢えず設定だけ。


May. 22, 2001

JISレンジャーの仕様をまとめたいところ。


May. 21, 2001

アンチW3C信者専用バナー

本当は本物を使いたかったのですが。


May. 20, 2001

「今まで10%だった確率が2倍の20%になりました!」

「では60%の確率が2倍になったら120%ですか?」

何の確率かは取り敢えず置いといて。


May. 19, 2001

「表を組んだことは?」

「一度だけあります!」

「ならば結構…勝負!」

InvalidなHTML文書を抹消するコンピュータウィルスを散布するしか無いのかも知れません。


May. 18, 2001

今日の料理--HTML文書のCSS添え

取り敢えず考え方を。


May. 17, 2001

HTMLタグ、HEADタグ、BODYタグはHTMLの骨格をなす重要なタグです。

外骨格の様です。


May. 16, 2001

やぁ、前回のナゾナゾは簡単だったようだね。 「乱暴な」を英語で言うと「ラフ」。 「ラフ」はフランス語で卵という意味。 そう、答えは卵だ。 来週はもっと難しいナゾナゾでキミを待ってるゾ!

これでひとまず終了。


May. 15, 2001

不器用な善人よりも、小器用な「不良」がもてはやされる時代。 ある意味不幸なことです。


May. 14, 2001

我が親愛なるムーンレイスの人々よ、 皆を不安にさせる事態が続いたことを、 心から申し訳無く思います。 全ての責任は、このディアナにあります。 ですが、あの悲惨な太古の歴史から蘇った人類が、 我々ムーンレイスだということを、 わたくしは、皆々様に知ってもらいたかったのです。 その為に、冬の宮殿のデータを、 ゲンガナムにも流したのです。

自覚すべきは、人類は再び黒歴史をなぞるかも知れないということです。 確かにそれは、人類の定めかも知れません。 それでもわたくしは、あなたがたと共に、 その定めに打ち克ち、新たな歴史を築いてゆくつもりです。 それを、地球の人々に知らしめるのもまた、 わたくしたちの使命ではないでしょうか。

冬の宮殿に眠る、一千万のムーンレイスにも、この新しい事態を伝えて、 人類の営みを月と地球に行き渡らせ、 恒久的な文化圏を確立してゆかなければなりません。 わたくしは、古代からの人々の様に、 普通に生き死にをするまことの生き方を、手にすべき時代が来たのだと、 確信できるようになったのです。 その為には、地球の力を借りなければなりません。 そして、同じ過ちを二度と繰り返さぬ様に、 共に歩もうではありませんか。

何故かディアナ・ソレルの演説を。しかもヒネリ無し。


May. 13, 2001

「我らの時代にスタイルシートは不要な代物! 見栄えの調整には、この独自拡張タグ一つあれば良い!

ハァ!とほほの坊や!貴様にも作らせはしないぞ!潰せぇ!」

取り敢えずキエル・ハイムの演説でなら何とか出来そうですが。

ネタ元:Hello World!!!


May. 12, 2001

姿無きHTML文書

この様に文書を毎日量産できるのも、 W3Cが分かりやすい仕様を公開しているからであります。


May. 11, 2001

「今までの時代は間違っていたのだ! 人は見栄えを忘れることなど出来はしない! だから!この独自拡張タグで全てを破壊して、新たな時代を作る!」

ていうかターンA以外のガンダムはよく知らないので。


May. 10, 2001

仕様準拠のHTML文書を公開すべく勉強しようとしている人の足を引っ張るの禁止。


May. 9, 2001

とにかく・・・今となっては、 NN4を使用するのは、 それなりのリスクを負うことを覚悟する必要がありそうです。

ある意味引越し祝い。


May. 8, 2001

タグリファレンスエレメントリファレンス と言い換えてもやっぱり意味不明です。


May. 7, 2001

EVEN LEKKER

ZITTEN OP JE

KRENT

VOOR SLECHT

25 CENT.

ていうか何語かも不明。


May. 6, 2001

<人 妹="妹">誰某</人> ? <萌え 妹="妹">誰某</萌え> ?

妹属性をXHTML風に。やつぱり變だ。

むしろXMLそのものな気が。と無難なフォロー。


May. 5, 2001

ナビゲーションバーの仕様を一部変更。


May. 3, 2001

アスキーアートガイドライン

更に詳しく。


May. 2, 2001

このコーナーは数あるHTMLのダクの中から、テーブルタグだけをピックアップしてご紹介するコーナーです。

「table」という単語を辞書で引くと「表」という意味を表します。 テーブルタグは、その名の通り一般的には表を作成する時に使うタグで、「表組み」とも言われます。 しかし、このコーナーではテーブルタグを使って「こんなことも出来るんだ!」というワザをご紹介します。

最近ではスタイルシートも登場し、Webデザインもだいぶ融通がきくようになってきました。 しかし、このスタイルシートはブラウザによっては機能しないため、いろいろな環境で観ている人々のことを考慮し、 テーブルタグをもっと有効利用されることをお勧めします。

最近は、ホームページ制作ソフトも随分と進化していて、簡単な操作で凝ったものができるようになりました。 しかし、大抵のソフトにはクセがあり、少々複雑なことをすると、思うようにブラウザ上で見えなかったりする場合もあります。 また、こうしたソフトはテキストの量がどうしても増えるため乱用は避けるべきです。

テーブルタグの使い方としては、大きく二種類に大別されます。 一つはテーブルタグそのものの効果を使う使い方です。 もう一つはテキストやページ全体のレイアウトの整形に使う使い方です。 このコーナーではこの二つの切り口から使い方をご紹介します。 左のメニューから選択しご覧下さい。

ていうかStrictな書き方を誹謗するためにわざと変な書き方をしているとしか思えません。


May. 1, 2001

Children are dumb to say how hot the day is,
How hot the scent is of the summer rose,
How dreadful the black wastes of evening sky,
How dreadful the tall soldiers drumming by,

But we have speech, to chill the angry day,
And speech, to dull the roses's cruel scent,
We spell away the overhanging night,
We spell away the soldiers and the fright.

There's a cool web of language winds us in,
Retreat from too much joy or too much fear:
We grow sea-green at last and coldly die
In brininess and volubility.

But if we let our tongues lose self-possession,
Throwing off language and its watery clasp
Before our death, instead of when death comes,
Facing the wide glare of the children's day,
Facing the rose, the dark sky and the drums,
We shall go mad, no doubt, and die that way.

ふと思い立って引用してみた次第。



H-man AND NOW
作:Nishino Tatami (ainosato@vc-net.ne.jp)